入門科第2回は 「チーズの分類」
厚生労働省の乳等省令によると チーズはナチュラルチーズとプロセスチーズに分けられます。
ナチュラルチーズの分類に関しては 私が通ったチーズ&ワインアカデミー東京の方法に則って
7種に分類されます。
1.フレッシュタイプ 熟成させない作り立て 三良坂フロマージュのフロマージュブラン
2.白カびタイプ 表皮に白カビが広がる クロミエ・フランス
3.青カビタイプ いわゆるブルーチーズ ロックフォールAOP・フランス
4.シェーブルタイプ 山羊乳チーズ全般をいう ピンザブラン・沖縄はごろも牧場
5.ウォッシュタイプ チーズを塩水や土地のお酒で洗って仕上げる マロワルAOP・フランス
6.セミハード 圧搾することで固めの生地を作り出す ゴーダ・オランダ
7.ハード 熟成期間が長いため保存性に優れている スプリンツAOP・スイス
こうして見ると チーズの種類って本当にバラエティ豊かですね!
ワインは ドメーヌ・デクスペール・ソーテルヌ2011
コストパフォーマンスに優れたこのソーテルヌはどのチーズとも美味しくいただけました♪
スティックサラダ&ブルーチーズドレッシング
ソーテルヌを使ったブルーチーズドレッシングは贅沢!
沖縄は今が野菜の旬、どれも甘くて美味しかったです💛